「一本くらい無くても大丈夫」と思いがちですが、欠損歯を放置すると、お口全体や体の健康に影響します。時間とともに静かに進む変化を、わかりやすくまとめました。
1. かみ合わせの崩れ


抜けた歯の両隣は、空いたスペースに向かって倒れ込むように動きます。さらに、抜けた歯とかみ合っていた反対側の歯は、相手を求めて伸び出してきます(挺出)。この「ドミノ倒し」のような動きで、上下の歯の高さや位置関係が乱れ、顎関節への負担や、噛みしめ・歯ぎしりの悪化につながります。
2. 噛む力の低下と消化への影響
歯は一本一本に役割があり、失うと噛み砕く効率が落ちます。片側だけで噛む癖がつくと、肩こりや頭痛、姿勢のゆがみを感じる方も。噛みにくさから食事内容が偏り、野菜や肉を避けてしまうと、栄養バランスや筋力低下にも影響します。
3. むし歯・歯周病のリスク上昇
歯が傾いたり伸びたりすると、歯と歯のすき間や段差が増え、磨き残しが発生しやすくなります。結果として、むし歯・歯周病のリスクが高まり、健康な歯まで巻き込まれる恐れがあります。
4. 見た目と発音の変化
前歯の欠損は見た目の印象に直結しますが、奥歯の欠損でも口元のハリが失われ、年齢以上に老けて見えることがあります。空気が漏れやすくなり、サ行・タ行などの発音が不明瞭になることもあります。
5. あごの骨が痩せる
歯がなくなると、その部分の骨は刺激を失い、時間とともにやせていきます。骨が痩せると、入れ歯の安定が悪くなったり、将来インプラントを希望しても骨造成が必要になるなど、治療の選択肢・難易度・費用に影響します。
6. 放置期間が長いほど、治療が複雑に
「今は不便がないから」と放置していると、傾いた歯の修正や歯列の再構成が必要になり、治療期間も費用も増えがちです。早期に対応するほど、シンプルで体への負担も少ない治療で済む可能性が高まります。
主な治療の選択肢
- インプラント:周囲の歯を削らずに固定式で噛み心地が良い。骨量や全身状態の確認が必要。
- ブリッジ:固定式で違和感が少ないが、支えとなる両隣の歯を削る必要がある。
- 入れ歯(部分義歯):歯を大きく削らず短期間で作製可能。慣れや調整が重要。
※お口の状態(骨や歯ぐきの健康、残っている歯の強さ、噛み合わせ、全身疾患やお薬)によって最適解は異なります。
まずは現状チェックから
欠損の影響は自覚症状が乏しいまま進むことがあります。三代歯科医院では、CTや写真、かみ合わせの検査を組み合わせ、将来のリスクまで見通した「わかりやすい説明」を心がけています。
「抜けたままにしている歯がある」「最近片側でしか噛んでいない気がする」――そんな方は、どうぞ早めにご相談ください。小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。
