こんにちは。三代歯科 院長の三代知史です。
当院では近年、歯周病治療における新たなアプローチとして、モリタ社製Er:YAGレーザー「アーウィン アドベール」を導入しました。レーザー治療と聞くと、歯科医療にあまり馴染みのない方にはまだ未知の存在かもしれませんが、実は非常に多くのメリットを持つ最先端の治療法です。今回は、このレーザーの特長と、歯周病治療における有効性についてご紹介いたします。
Er:YAGレーザーとは?

Er:YAG(エルビウム・ヤグ)レーザーは、波長2940nmの赤外線レーザーを使用し、水分に高く吸収される性質があります。この特性により、歯や歯ぐきなどの軟組織・硬組織の両方に作用しながらも、熱によるダメージを最小限に抑えることが可能です。「アーウィン アドベール」は、日本で初めて保険適用されたEr:YAGレーザー装置であり、精度の高い治療を実現する機能が数多く搭載されています。
歯周治療における効果
歯周病は、歯を支える骨や歯肉が細菌により破壊されていく慢性的な疾患です。従来の治療法ではスケーラーなどの器具を使い、プラークや歯石を除去するのが基本でした。Er:YAGレーザーはこの治療において、次のような効果を発揮します。
歯周ポケット内の殺菌・消炎
細菌に感染した組織を選択的に蒸散・除去し、治癒を促進します。
痛みと出血の軽減
熱の発生が少なく、患者様への負担が軽減されます。麻酔が不要なケースも多く、高齢者や持病のある方にも優しい治療です。
再付着の促進
根面の滑沢化ができるため、歯周組織の再生を促し、治療後の安定性も高まります。
Er:YAGレーザーの安全性と信頼性
「アーウィン アドベール」は、厚生労働省の認可を受けており、保険診療でも使用可能です。また、治療中の音や振動が少ないため、歯科治療に不安を感じやすい方にも適しています。さらに、器具の接触が最小限となるため、感染予防の観点からも非常に優れた治療法です。
三代歯科の取り組み
当院では、すでに多くの患者様に対して「アーウィン アドベール」を用いた歯周治療を実施しており、「痛くなかった」「腫れが引くのが早かった」といった声を多数いただいております。また、レーザー治療を取り入れることで、再発予防やメインテナンスにも効果を発揮し、より質の高い歯周管理が可能となりました。
最後に
歯周病は、自覚症状がないまま進行する「沈黙の病」とも呼ばれています。しかし、適切な診断と治療を行えば、進行を止めることができます。「歯ぐきが腫れている」「歯磨きで出血する」「口臭が気になる」といった症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、患者様お一人おひとりに合った最適な治療を心がけ、最新の技術と安心の環境でお迎えいたします。
※この記事は医療広告ガイドラインに準拠し、一般的な情報提供を目的とした内容です。具体的な治療については、診察時にご説明いたします。